補聴器のお悩み解決します!

補聴器の修理と代金について【カンタンにわかる!】

補聴器 修理 価格

補聴器に関する修理と代金の目安がわかる!補聴器を日頃からメンテナンスして使っていても、落下や水没が原因で故障してしまうことがありますね。補聴器メーカーの保証内でまかなえる範囲ならよいですが、すべての故障・修理・調整が保証でカバーができるとは限りません。当サイトでは補聴器に起こりえる修理の項目や修理の代金についてわかりやすく紹介しています。補聴器の修理が必要になった場合は、ぜひご一読いただき参考にしてみてください。

補聴器の修理が必要な状況って意外と多くあるんです。補聴器は精密機器なので衝撃を与えたり、メンテナンスがあまりできていなければ故障するリスクはあがります。補聴器が故障すれば当然修理が必要になるのですが、思っている以上に修理代金がかかってしまうケースもあるんです。

ここからは、補聴器の修理期間についてご紹介していきますね。

目次

補聴器の修理期間

補聴器 修理期間

補聴器はいつまで修理がきくのか気になると思います。補聴器の修理期間はお使いのメーカーや機種によってもさまざまです。使っている補聴器がメーカー販売されている間は修理することができます。

しかし、メーカーがその補聴器の販売を終了して5年経過すれば残念ながらその補聴器を修理することはできません。多くの補聴器メーカーでは、補聴器の生産終了後5年間は交換部品、修理用部品を用意してあるので修理の受け付けをしてくれます。これは厚生労働省が定めている、総合支援法にある補装具としての耐用年数は5年であるというのにも関わる考え方です。

総合支援法(福祉)の補聴器修理について

総合支援法で支給される補聴器は保証期間が1年です。ですので1年経過すれば保証はなくなってしまいます。しかし、総合支援法で支給された補聴器は、保証外の修理も役所に申請することで修理に対しての補助金を支給してもらえます。

修理に対する補助金は、国で決められた補聴器の修理基準額が支給されるんです。この基準額の支給は、同じ箇所の修理の場合は1年経過ごとと決められています。そのため同じ箇所の修理を続けておこなう時には、補助金の申請ができません。総合支援法で支給される補聴器は、5年経過で新しい補聴器の支給をうけれます。

補聴器が故障する原因

補聴器の故障原因には、想定できるコト以外にも思いもよらない原因でおきる場合があります。落としてしまった衝撃で補聴器が割れたり、内部のコンピューターに支障がでる、機械の経年劣化による故障やレシーバーの断線、水や汗が補聴器内部に侵入しておこる故障などがありますね。

補聴器の内部は精密機器で構成されているので雑に扱ったり、メンテナンスを怠ると故障のリスクがあがってしまいます。中には防ぐことができない故障も当然あるのですが、日頃から注意することで未然に防ぐことができる場合もあるんです。

補聴器の修理費用

補聴器 修理金額

補聴器の修理の費用についてはだいたい同じくらいに設定されていますがメーカーによって少し違いがあります。修理の期間についてはどのメーカーも同じ期間であることが多いです。今回はフォナックとシグニアを比べてみてみましょう。

フォナック補聴器(Phonak)

フォナック ロゴ

フォナックの修理代金について紹介しますね。フォナックにはあんしんサポートが設けられています。カンタンにまとめてみました。

修理の項目 修理期間 修理代金
点検 約一週間 保証内無償
外観(耳かけ型の本体ケースなど) 約一週間 5,000円(お得修理)
電子部品(マイク、レシーバー、アンプなど) 約一週間 1年目 最大20,000円 2年目 最大40,000円
シェル(耳あな型の本体) 約一週間 再作 保証内20,000円 保証外25,000円

シグニア補聴器(Signia)

シグニア ロゴ

シグニアの修理代金について紹介しますね。シグニアはスマートリペアというサービスをご利用いただきます。シグニアの修理代金は点検、外観、音響、シェルに分かれて金額が設定されています。

修理の項目 修理期間 修理代金
点検 約一週間 6,000円(保証内、保証外問わず)
外観(耳かけ型の本体ケースなど) 約一週間 8,000円 5年以上 12,000円
電子部品(マイク、レシーバー、アンプなど) 約一週間 24,000円 5年以上 40,000円
シェル(耳あな型の本体) 約一週間 再作 30,000円 修正8,000円

それぞれの修理費用を掲載しましたが、補聴器メーカーによって購入してからの年数で修理にかかる上限額が決まっていることもありますね。どのメーカーも同じような価格の設定となっていますが、購入年数の経過によって金額に変動があります。修理の内容によってはメーカーから見積もりを出してもらわないと正確な修理金額がわからない場合もあるのでおよその参考にしてください。

補聴器の修理中は代替え機種を利用しよう

補聴器を修理に出している間はどうすればいいか不安かと思います。すぐに修理が完了するわけではありませんので、その間は補聴器ナシで生活しないといけません。そこで、補聴器修理中には補聴器の代替えの機種を利用しましょう。

販売店によってもシステムの違いはあるかと思いますが、修理の期間中は代替えの補聴器を借りることができます。代替え機種のレンタルは基本的に無料が多いかと思います。当店は無料で修理期間中の補聴器貸出しをしています。貸し出しする補聴器は、お使いの補聴器と違うモノになる場合がありますが、期間中はご了承ください。

メーカーに補聴器の部品が欠品したら

補聴器メーカーで補聴器を修理する部品がない場合は残念ながらもう修理することはできません。販売店では基本的に補聴器の修理をおこなうことはできず、すべてメーカーにて機械部品の交換などをおこないます。

補聴器メーカーに修理希望する補聴器の部品がないということは、製造を終了して5年は経過していると予想できます。このような状況になると故障した補聴器は使えなくなるので、補聴器を新調するのがいいでしょう。補聴器の性能も年数の経過によってはよくなっていますので、聞こえの快適性もあがりますよ。

補聴器の保証について

補聴器には選んだ機種や、メーカーごとに保証がついています。補聴器の保証は、故障してしまった時の修理に関する保証や紛失時の保証があります。基本的には2年間の保証期間がついていることが多く、最上位のクラスの補聴器は3年間の保証があります。この保証期間中の補聴器修理は費用がかかることがありません。

ただし、故障の状況や理由によっては保証外の扱いになる場合もありますので、すべてが無料で対応してもらえるわけではありません。保証内でできる修理は基本的には自然故障のみです。それ以外の故意に破損させてしまった場合は保証期間内であっても、保証の対象外となり修理費用を自己負担しなければいけない場合があります。

紛失時の保証は、基本的には購入から1年間であることが多いです。保証の対応は紛失した同じメーカー、同じ機種を用意してもらえます。
紛失保証がついていない機種や、紛失保証の期間を過ぎてから紛失してしまうと自費での購入となるのでご注意ください。

ここからは、補聴器の保管方法についてご紹介しますね。

補聴器の保管方法

補聴器 保管

補聴器の保管方法には注意してください。補聴器を乱雑に扱うと故障するリスクもあがり、場合によっては紛失してしまうことにもなります。補聴器の保管場所によっては子供が遊んで壊してしまったり、ペット(特に室内犬に食べられるというケースが多いです)にかみ砕かれてしまうことだってあるんです。

補聴器の保管場所は常に決めておくのがいいでしょう。そしてお子様の手の届かない場所やペットが近づかない場所にするのがいいです。保管するときには補聴器をそのまま置いておくのではなく、専用の補聴器ケースに入れておきましょう。専用ケースは補聴器購入時に付いてきますので、外した時に毎回入れておくと破損や紛失の予防となります。

自分でできるメンテナンス

補聴器 メンテナンス

補聴器の故障のリスクを減らすためには、自分でできるメンテナンスを日頃からやるようにしましょう。自分でできる補聴器のメンテナンスは、カンタンなことに限られていますが、毎日おこなうか一週間に一度でもやっていただくと故障の頻度に違いがでます。

カンタンにできるメンテナンスは、補聴器をブラッシングして付着した耳アカをとったり、ガーゼや布で補聴器本体を拭いたりするだけでも効果があります。しかし、自分でムリに部品を外したりするのは止めた方がいいです。元に戻らなくなって壊してしまうことがあります。どうしても手入れをするのが自分では難しい場合は、購入した補聴器店に持って行ってメンテナンスをお願いするようにしましょう。

オーバーホールに出す

補聴器は保証内でオーバーホールに出すことができます。わかりやすく説明すると、メーカーで補聴器の部品を新品に交換してくれるサービスです。このオーバーホールを保証期間内に利用するだけでも故障のリスクを軽減することができるんです。さすがに何度も何度もすることはできませんが、保証内に2回はしておくのがいいでしょう。

ここからは、補聴器の様子が悪いと感じたときの対応についてご説明しています。

補聴器の調子が悪くなったら

補聴器 不調

補聴器の調子が悪いと感じたら、なるべく早めに補聴器店で見てもらいましょう。販売店ですぐなおせることもありますが、メーカーに送って修理になることだってあります。どんなことでも補聴器の気になることがあれば補聴器店で見てもらうのがいいでしょう。不具合の早期発見で修理内容も変わってきます。

販売店に点検と調整依頼をする

補聴器の調子が悪いと感じたら購入した補聴器店で点検してもらうのが一番安心ですね。機械の故障だと思っていても、音質の調整をして改善する場合もありますし、パーツの交換をするだけで音が出るようになったりもします。点検時にはメンテナンスの方法やアドバイスもしてくれるので今後の参考にもしていただけるかと思います。

補聴器が修理できない場合

補聴器が修理できなくなり、買い替えをしなくてはならない場合は補聴器専門店で補聴器を選びましょう。長年使っていて気にいっている機種でも、もう販売されていない可能性があるので最新の機種で考えておくのがいいですね。

最新の補聴器は、お使いだった補聴器と同じ金額くらいでも補聴器の性能は断然よくなっています。使える機能が増えていたり、音質の向上がされているなど最新の機種をメーカーで比較して決めるのがいいでしょう。

まとめ

補聴器 快適 a

補聴器の修理と代金についてご紹介しました。補聴器は各メーカーによって購入後の保証があり、その保証期間内では無償で修理をすることができます。保証期間をすぎると修理箇所に応じた費用が必要となります。

補聴器修理の代金は、各メーカーで見積もりをとることができるので確認をして修理をおこなうようにしましょう。修理にかかる金額によっては新しい補聴器に買い替えた方がお得な場合だってあります。補聴器の故障時の対応など理解しておけば、いざという時の参考にできますね。

補聴器の保証をうまく使うことができれば修理の負担も減らすことができますよ。

お問い合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次