補聴器のお悩み解決します!

耳のしくみ

mimi naka

聞こえ 脳

耳のしくみをご紹介します。人間は左右の耳を使って周囲の音情報をえて、最終的に脳に伝わります。人はどのようにして音を聞いているのか、耳の構造と役割りを知っていただければ補聴器についての理解も深まるのではないでしょうか。耳の内部は外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)にわけられています。この3つの器官それぞれで役割りが違っていて、いずれかに何か障がいが出てしまうと聞こえに大きく影響が出てしまい、難聴になる原因となります。耳は人間にとって重要な器官で、聞くということは脳の働きにも影響が出るというデータも発表されています。当サイトでは耳のしくみについてご紹介していますので耳の役割りを確認してみましょう。

目次

耳の構造について

mimi naka

耳の中は外耳、中耳、内耳でわけられていてそれぞれ役割があります。耳の入り口から鼓膜(こまく)にかけてが外耳です。中耳は鼓膜から耳管(じかん)とよばれるクダのある場所で、内耳はその奥の蝸牛神経(かぎゅうしんけい)がある、音を感じとる神経がある場所になります。それぞれの器官により聞こえの変化がことなり、難聴の種類も違ってきます。

外耳について

外耳は音を集音する役割りをしています。耳介(じかい)から外耳道(がいじどう)を通って鼓膜に音を届けます。耳介は耳の入り口の周りをさし、音を集めやすいように作られています。耳は前に向いているので前方の音をなるべく集音しやすくなっているんです。外耳道は耳の入り口から鼓膜につづく部分です。外耳道は2.5㎝から3.0㎝の筒状になっています。外耳道内では入ってくる音の共鳴を起こし(外耳道共鳴)、音の感度をあげるという働きがあります。

中耳について

中耳は鼓膜に届いた音の増幅をおこない、内耳に伝える役割りをします。鼓膜の裏には3つの小さな骨が連なっています。それぞれツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨という骨がありそれらのつながりを耳小骨連鎖と呼びます。鼓膜に届いた音の振動が骨を伝わりその連鎖により音の増幅をします。もう一つ、中耳には耳管があります。耳管は喉から中耳腔につながる細い管で、中耳内と外気の気圧を同じにしてくれる役割があります。中耳の中は空気が満たされた状態です。外の空気との気圧差があれば鼓膜が内側に押されてしまい、ふさがった感覚や痛みが起こります。この痛みやふさがった感じは飛行機に乗ったさいなどに経験がある方もいらっしゃると思います。この気圧差をコントロールしてくれるクダがつばを飲むなどで開くと、気圧の調整をしてくれます。

内耳について

内耳は中耳の奥にある蝸牛と三半規管で成り立っています。カタツムリのような見た目の蝸牛ですが音を感知する重要な役割りをしています。外耳、中耳へと伝わって増幅された音は内耳の蝸牛へ伝わります。蝸牛はリンパ液という液体でみたされていて、内側には有毛細胞(ゆうもうさいぼう)という毛のような細胞があります。有毛細胞は部分により伝わってきた音の周波数を分析するという働きがあります。蝸牛の入り口付近では高い周波数、奥にいくにつれて低い周波数を感知します。その刺激が聴神経から大脳へといき音として認識されています。

それぞれの器官をカンタンに紹介しましたが、外耳と中耳、内耳のどこに障がいが起きたかによって難聴の種類が変わります。

難聴についてはコチラをご覧ください

あわせて読みたい
難聴について 難聴にはいくつかの種類と程度があります。聞こえが悪くなった原因や症状の違いでつける補聴器の種類も変わります。少しでも聞こえに不安なことがあれば自分の聞こえを...

きこえに不安があれば耳鼻科の診察をうけましょう

病院 受診

聞こえのことでお悩みがあればまずは専門の耳鼻科医師の診察をうけるようにしましょう。聞こえの低下は自分では気づきにくいこともあります、周囲からの気づきで聞こえが悪いことを自覚するケースも少なくありません。難聴の中には治療をすれば治る可能性がある場合もあります。治療で回復しなかった時には補聴器をすすめられることもあるでしょう。補聴器は医療機器ですので難聴で低下した聴力を補い、改善してくれます。もし自分で聞こえに不安なことがあれば病院を受診しましょう。補聴器の装用を考えられたら補聴器専門店で相談、補聴器を一度着けてみてお試しください。

お問合せ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次