補聴器のお悩み解決します!

難聴について

難聴 悩み1

難聴 a1

難聴にはいくつかの種類と程度があります。聞こえが悪くなった原因や症状の違いでつける補聴器の種類も変わります。少しでも聞こえに不安なことがあれば自分の聞こえを知っておくことが大事です。このページでは耳の構造から聞こえについて詳しくご紹介していますのでぜひご参考ください。

以下の項目で当てはまることはありませんか?

  • 家族や友人との会話で聞き返しが多い
  • 話しを聞くときに無意識に耳の後ろに手を当てることがある
  • 若い人が早口で話をすると内容が聞きとりにくい
  • テレビを見ていても音声が聞こえにくい
  • 居酒屋に行って周りが騒がしいと話しの内容が聞きとりにくい
  • 対面での会話は普通に聞こえるけど複数人になると内容がわからない
  • 小さな鈴の音や家のチャイムの音が聞こえなかったり聞こえにくくなっている
  • 今まではなかった耳鳴りがしはじめた

以上のことがあれば耳鼻科医師に相談するのがのぞましいです。あなたが思っているより難聴になっているかもしれません。

ほとんどの難聴は徐々に聞こえが悪くなるため、少しずつその聞こえに慣れてしまって自分では難聴に気づかなくなってしまいます。難聴の種類や程度について知ることで補聴器についての理解も深まるのではないでしょうか。

ここからは、耳の構造についてご紹介していきますね。

耳の構造について

耳のしくみは音を聞くためによくできています。耳は大きく分けて外耳と中耳、内耳の3つからなる器官です。外耳は鼓膜までの部分で音を集め鼓膜を振動させて、その音を中耳から内耳にうまく伝えます。音が内耳に到達したら、その音の振動を電気信号にして脳に伝達させます。外耳は音の方向をつかむ役割りで中耳は内耳に音を伝えて、内耳は音を感じとるという風にそれぞれに役割りがあります。

耳 a1

音を感じとるのにどれか一つの器官に障がいがおきると聞こえに大きく影響します。中でも音を感じとる有毛細胞が抜けてしまうと難聴になってしまいます。有毛細胞は脳に音を伝える重要な役割りをしています。

聞こえと脳の関係

脳 聞こえ

音を聞いているのは脳です。脳は物事をパターン化して記号として認識しています。視覚に置き換えて考えていただくとわかりやすいですが、聴覚でも同じように音を脳内で記号化しています。聞こえが悪くなると脳に伝わる音の情報が減ってパターン化することが難しくなり、聞いた音が何なのかがわからなくなってしまいます。

耳のしくみについてはコチラ

あわせて読みたい
耳のしくみ 耳のしくみをご紹介します。人間は左右の耳を使って周囲の音情報をえて、最終的に脳に伝わります。人はどのようにして音を聞いているのか、耳の構造と役割りを知ってい...

難聴の種類について

難聴は大きく分けると伝音性難聴と感音性難聴、混合性難聴にわけられます。同じ難聴でもそれぞれ原因と聞こえ方が違います。

伝音性難聴

伝音性難聴は外耳と中耳で障害がおこっておきる難聴です。内耳への音の伝わりが悪くなります。その為に伝音性難聴と呼ばれています。伝音性難聴の症状だけでは高度の難聴になることはありません。それは骨伝導で音を聞くことができるからです。通常の音の聞き方は外耳から中耳を経由して内耳のリンパ液に振動を与えて音を聞いています。骨伝導で聞くということは頭蓋骨の振動を通じて内耳のリンパ液が振動して音が聞こえるというしくみです。このため伝音性難聴のみの症状の場合には高度の難聴になることはないのです。難聴は基本的に治ることはないですが、伝音性難聴は治療をすることで治る場合があります。補聴器の効果は補聴器の出力音を出すことで十分に得ることができます。

おもな伝音性難聴

  • 中耳炎による難聴
  • 滲出性中耳炎による難聴
  • 鼓膜穿孔
  • 骨小骨連鎖不全

感音性難聴

内耳~聴神経~脳の障害でおこる難聴です。神経系の障害により言葉の理解力が悪化し、治療や手術による聴力改善は非常に困難です。伝音性難聴とは違って、聴力低下が進行するおそれがあります。単に小さな音が聴こえなくなるばかりでなく、音の強弱に対する間隔異常、言葉の意味がわからないなど言葉の明瞭度に影響がでます。難聴の方の大半は感音性難聴であることが多く、補聴器をしても正常に聞こえなかったり、改善がみられない場合があります。理由として感音性難聴は聞こえの幅がせまくなってしまい、小さな音より大きな音がうるさく感じてしまう現象がおこります。(補充現象)せまくなった聞こえの幅のみでしか音を出すことができなくなるのです。そして感音性難聴は神経の障害なので音の鮮明さが低下してしまいます。とくに高い音の成分が聞こえにくくなります。補聴器で音を出しても限界があり、完全にきこえの鮮明さが戻ることはありません。

おもな感音性難聴

  • 老人性難聴
  • 突発性難聴
  • ムンプス難聴
  • 騒音性難聴
  • メニエール病

混合性難聴

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴があわさった難聴です。外耳と中耳、内耳、脳に障害がでることでおこります。難聴は重度になることもあります。伝音と感音どちらの要素が高いのかで聞こえが違います。

おもな混合性難聴

  • 耳硬化症
  • 老人性難聴
  • 慢性中耳炎による難聴

難聴の程度について

聞こえ方も難聴の程度により違います。難聴度は軽度難聴、中度難聴、高度難聴、重度難聴にわけられます。

難聴の程度によって選ばれる補聴器に違いがあります。中でも重度の難聴になると日常会話のほとんどが聞こえないというレベルです。高度難聴、もしくは重度難聴に診断されると聴覚の障がい者手帳の交付があります。

聴覚についての福祉制度に関して詳しくはコチラ

あわせて読みたい
補聴器の補助金制度 補聴器の福祉制度をご紹介していきます。耳のきこえが悪くなり、難聴と病院で診断されたときに補うことができるのが補聴器です。難聴という症状もきこえのレベルによっ...

難聴の程度として表示されているdB(デシベル)ですが、イマイチどれくらいの音の大きさなのかピンとこないですよね?どれくらいの音量なのかわかりやすく例で表にしてありますのでご覧ください。

音 程度 a1

難聴の診断について

病院 難聴

難聴の診断は補聴器店ではしておりません。聴力の測定は補聴器店でしていますが、難聴の程度を決めることは医師ではないので診断することはありません。難聴の程度を知るには耳鼻科で医師の聴力検査を受けてください。聴力検査をするとあなたの難聴度がわかり、補聴器の適応など医師からのお話しも聞けるでしょう。

こんな時に聞こえないのはなぜ?

難聴になるとどうしても聞こえない場面が増えますが、どうして聞こえないのかギモンがあると思います。

特に悩みに多い二つの事例を解説します。

Q.騒がしい場所で聞こえない、聞こえずらいのはなぜ?
 A.うるさい場所での会話って健康な耳の人でも聞こえにくいのですが難聴になるとさらに聞こえにくくなります。

その理由はマスキング現象が起こっているためです。大きな音が聞こえるとそれに影響されその音以外が聞きとれなくなるのがマスキング現象です。会話と雑音の比率をSN比といいます。健康な聴力の人はこのSN比の比率が小さくて差がない場合でも聞き分けることができるのですが、感音性難聴になると明瞭度が落ちているので会話と雑音の差が大きくないと聞きとれなくなります。

こういう理由があるので騒がしい場所での会話の聞きとりは難しいのです。

Q.離れた人の声はどうして聞こえないのか?
 A.離れると離れるほど音は聞こえなくなっていきます。音は空気の振動ですので、音源が離れるほど広い範囲で空気の振動をおこさなければなりません。単純に音源が遠いと聞こえにくくなるんです。反響や残響音の影響も考えられます。壁がある場所なら聞きたい音以外にも他の音が反射して聞こえ非常に聞こえにくくなります。会議室などでは距離以外にも反響音が原因で聞こえないことがあります。

補聴器で聞こえの改善をしてみませんか?

難聴があると毎日の生活の中で不便に感じることが多くなります。聞こえなくなってあきらめるまえに試していただきたいのが補聴器です。補聴器であなたの聞こえが改善できるかどうかは試してみないとわかりません。聞こえ方に不安を感じたら早めに耳鼻科で聴力検査をしてもらいましょう。医師ではないので診断はしていませんが、大阪補聴器専門店リスニングラボ日本橋店では聴力測定であなたの聞こえを確認することができます。

大阪補聴器専門店リスニングラボ日本橋店では補聴器の試聴とレンタルもできますので聞こえで悩みがありましたらお気軽にお問合せください。

お問合せ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次