補聴器を購入するときに補助となる補助金や助成金について解説しています。
市や都・地方自治体などに申請すると支給される補助金・助成金の制度がありますが誰でも対象になるわけではなく、対象条件をみたす必要がありますのでご注意ください。当店では補聴器購入時の補助金・助成金の申請書提出や医療費控除の申請についてもサポートしています。お気軽にスタッフまでおたずねください。
補聴器の補助金制度のしくみやながれがイマイチわからないとお悩みの相談を受けることがあります。補聴器の補助があるなんて知らなかったという方もいらっしゃいますし、誰でももらえると思っていたという方も少なくありません。今回は補助金・助成金のことでわからなかったことを解決していきましょう。
補助金・助成金の対象者
補助金・助成金の対象となる方についてまずはご説明します。地域により対象となる条件に違いがありますが大阪府では以下の方が対象となります。
- 聴覚での障害者手帳を所持している
- 18歳未満で障害者手帳に満たない聴力である
障害者手帳を取得される、お持ちの方
聴覚による障害者手帳には等級がありますがいずれの等級でも補助金が出ます。
障害の等級 | 条件 |
---|---|
2級(重度難聴) | 両耳の聴力レベルがそれぞれ100デシベル以上のもの(両耳全ろう) |
3級(重度難聴) | 両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの) |
4級(高度難聴) | 1 両耳の聴力レベルが80デシベル以上のもの(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの) 2 両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50パーセント以下のもの |
6級(高度難聴) | 1 両耳の聴力レベルが70デシベル以上のもの(40メートル以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの) 2 一側耳の聴力レベルが90デシベル以上、他側耳の聴力レベルが50デシベル以上のもの |
障害者手帳に満たない18歳未満の方
18歳未満の難聴児に関しての補助ですが、大阪府内では大阪府難聴児補聴器交付事業という補聴器補助があり、大阪府にお住まいで障害者手帳の取得に満たない(両耳の聴力レベルが60デシベル以上、70デシベル未満)18歳未満の難聴児を対象としている補聴器の補助です。
この条件もなかなか厳しいのですが、大阪市やそのほかの市では上記の条件に満たない方への補助もあります。たとえば大阪市内では18歳未満の難聴児で両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満の方で市民税所得割額が46万円未満の世帯に属しているという条件をクリアしていれば補聴器購入費の一部が負担してもらえます。
大阪府のサイトはコチラ
http://www.pref.osaka.lg.jp/annai/menkyo/detail.php?recid=811
補助金・助成金の対象にならないケース
補助金・助成金の対象者はすべての方ではなくお住まいの地域やご自身の年齢、聴力などで対象にならない場合があります。
- 障害者手帳の取得条件に満たない方
- 18歳以上の方
- 市民税所得割額が46万円以上の世帯の方
以上に当てはまる方は大阪府、市内では補助金を受けることができません。すでに補聴器購入に関する補助(労災保険など)をうけている方も補助金を併用することはできないのでご注意ください。
補助金・助成金の流れ
-
- 役所にて医師が記入する補聴器購入費用給付診断書・意見書をもらって意見書のかける病院を紹介してもらう
- 補聴器相談医を受診して診断書・意見書を書いてもらう
- 補聴器販売店に行き、医師の意見書をもとに補聴器の見積書を書いてもらう
- 意見書・見積もり書を持って福祉事務所などの相談先にいき提出する
- 補聴器の補助金給付の判定
- 判定で許可がでると、補装具費支給券か支給決定通知が届く
- 印鑑と支給券をもって見積もり書をもらった補聴器販売店に行く
補助金・助成金の申請に必要なもの
補助金の申請には以下の書類等が必要となります。
- 身体障害者手帳
- 印鑑
- 代理委任状(未成年者もしくは自分では役所に行けない場合)
- マイナンバーカード
- 補聴器店発行の見積書
- 医師による補聴器購入費用給付診断書・意見書
補聴器に関する障害者手帳の申請の流れについてはコチラもご参考ください
https://xn--qckr8c9c2cc9d.com/%e8%a3%9c%e8%81%b4%e5%99%a8%e3%81%ae%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e5%88%b6%e5%ba%a6/補助金で購入できる補聴器と金額について
補助金の中で購入できる補聴器は障害者総合支援法対応の補聴器となります。補聴器の種類は耳かけ型と耳あな型とポケット型でお選びいただけます。それぞれ医師の検査にて補聴器の種類が決定されます。補助金は所得により全額の交付もしくは1割負担にて支給されます。補聴器の種類 金額 高度難聴用耳かけ型 43,900円 重度難聴用耳かけ型 67,300円 イヤモールド 9,000円 補聴器の種類 金額 耳あな型(レディメイド) 96,000円 耳あな型(オーダーメイド) 137,000円 補聴器の種類 金額 高度難聴用ポケット型 34,200円 重度難聴用ポケット型 55,800円 骨導式ポケット型 70,100円 イヤモールド 9,000円 種類 金額 FM受信機 80,000円 FMワイヤレスマイク 98,000円 オーデオシュー 5,000円 18歳未満の難聴児支援対象者の補助金額については大阪府内の市により違いがあります。
詳しくは各お住いの役所にお問い合わせください。以下より必要書類のダウンロードや金額が確認できる公式サイトを閲覧いただけます。障害者総合支援法対象のおもな補聴器
当店での人気の支援法機種をご紹介します。障害者総合支援法の対象となる補聴器も近年では雑音が静かで快適性がある機種が増えています。補聴器のデザインや使える機能が限られていますがちょっとした外出や自宅メインで使われるには十分オススメです。
Phonak(フォナック) Oticon(オーティコン) GN Resound(GNリサウンド) Signia(シグニア)
ナイーダB30-SP/UP
エクシード3-SP/UP
ダイナロジックアンビオ
シグニア テネオHP+補聴器購入の補助金・助成金でよくあるお問い合わせ
流れをカンタンに説明してきましたがまだまだ不明なトコロがあるかと思います。ここでは日頃よくお客様よりいただく補助金に関する質問をご紹介させていただきます。Q.補助金が支給される期間はどれくらいですか? A.申請される時期や地域にもよります。繁忙期や年末年始などでは長くて3ヶ月ほどかかる事例がありますが、およそ1ヶ月~2ヶ月で支給券が発行されることが多いですね。
Q.補助金の対象は両耳分ですか? A.申請できるのは基本片耳分のみです。意見書にて両耳分が必要と記載されていても出ない可能性が高いのが事実です。両耳希望であれば差額で購入いただくこととなります。
Q.総合支援法対象の補聴器以外を購入することはできるのか? A.対象の補聴器以外でも差額を出せばどの補聴器でも購入することができます。見た目で選ばれたり使いたい機能がある機種もお選びいただけますよ。
Q.補助金の申請はお店でやってもらえますか? A.お店では申請が終わるまでサポートいたします。代行で申請をおこなうことはできません。
Q.お店に行かなくても申請できますか? A.お店に行かないと申請はできません。手帳をもうお持ちの場合でもお店での対応となります。もし出張訪問をやっている補聴器店であればお店に行かなくても申請手続きができますよ。
Q.補助金申請の手続きをしたお店以外でも補聴器の購入はできますか? A.申請手続きをした補聴器店以外では補助金を使って補聴器の購入をすることはできません。
Q.補聴器店で手帳が出る聴力かみてもらえますか? A.障がい者手帳に該当すると断言することはできませんが聴力測定をしますので手帳が出る可能性があればお伝えしています。病院で検査をうけて必ず手帳が出るとは限りませんのでご注意ください。
Q.補助金の申請ができるのは一度だけですか? A.補助金の申請は5年経過で申請することができます。ですので5年を経過すれば補聴器の買い替えにも補助金を使うことができます。購入から5年以内に申請することはできません。
Q.補聴器が故障したときの修理費用は自己負担ですか? A.総合支援法の申請により補聴器を購入されていれば補聴器の修理費用も申請することができます。各補聴器のパーツで補助金額が決まっていてその額が支給されます。(同箇所の故障は1年に1度しか補助が出ません)
補聴器の補助金・助成金のご相談
補聴器の補助金についてわからないことがあればご相談ください。補助金の申請を希望したい、手帳の等級の変更をしたい、自分が補助金の対象になるのか教えてほしいなどお困りのことであればお気軽にお問い合わせしてくださいね。今回ご紹介した補助金以外に医療費控除の申請サポートもおこなっています。医療費控除の申請をご希望であればお気軽にご質問ください。
補聴器の医療費控除についてはコチラ
https://xn--qckr8c9c2cc9d.com/%e8%a3%9c%e8%81%b4%e5%99%a8%e3%81%a8%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%b2%bb%e6%8e%a7%e9%99%a4/まとめ
補聴器の補助金についてご紹介しました。補聴器は高額ですので少しでも負担を減らして購入したいものです。補助金・助成金をもし利用できればお目当ての補聴器も少し安く購入することができますね。補聴器の補助金の申請を一度しておけばこれから先の補聴器購入にもきっと役に立ちますよ。