補聴器の種類や特徴などをもとに選ぶ方法をご紹介しています。補聴器はたくさんの種類があって、補聴器の機種によってもそれぞれで機能もことなるんです。補聴器にはたくさん種類があるのでどれがイイのか選べない!とお悩みであればぜひ参考にしてください。
補聴器にはタイプがあり、おもに耳かけ型補聴器や耳あな型補聴器でどちらも装用の方法と特徴も違うんです。はじめて補聴器を選ぶならわからないことばかりだと思います。補聴器の種類と特徴がわかっていれば補聴器を選ぶときに役にたちますね。当サイトではオススメの補聴器を用途にあわせたタイプ別で紹介しているので、自分にあっている補聴器の特徴や種類を確認してみてはいかがでしょうか。
補聴器の種類や特徴
補聴器の種類と特徴を紹介しますね。補聴器にはタイプによって付け方や聞こえ方に特徴があり、見た目だけでは選びにくいですね。気に入ったタイプが見つかってもあなたに適応しないケースだってあるんです。下記にてそれぞれの補聴器のタイプと特徴をごらんください。
補聴器のタイプ | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
特徴 |
|
|
|
補聴器の選び方
補聴器の選び方について紹介します。補聴器の機種を選ぶときはカンタンに決めてしまうのではなく、補聴器を使用するあなたの用途と聴力、予算などもふくめて選ぶ必要があるんです。
どんな場面で補聴器を使用するのか、必要な機能があるのか、あなたの難聴のレベルに適応できるか、補聴器の価格は予算内で購入できるか、などを考えてあなたにあっている補聴器なのかを確認して選ばないといけません。
補聴器の選び方について詳しくはコチラ
あなたにオススメする補聴器
あなたにオススメな補聴器を種類や用途別にして紹介します。補聴器に求めるものは人それぞれで違いますね。
ですので装用する人によってオススメする補聴器もかわります。
ここでは、何通りかのケースでオススメ補聴器を紹介しているので参考にしてみてください。
片耳難聴用の補聴器をお探しの方におすすめ
片耳難聴用の補聴器を選ぶならオススメ!
- スイス
- 耳かけ型
- 空気電池・リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種 | 片耳価格相場 |
クロスB 耳かけ型312・13(電池式) | 95,000円(税抜) |
クロスB 耳あな型312・13(電池式) | 120,000円(税抜) |
クロスB-R 耳かけ型(充電式) | 110,000円(税抜) |
高性能の耳あな型補聴器をお探しの方におすすめ
高い機能性の耳あな型補聴器を選ぶならコチラ!
- アメリカ
- 耳あな型
- リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種 | 片耳価格相場 |
リビオ EdgeAI 2400 | オープン価格 |
リビオ AI 2000 | 426,000円(充電器込) |
リビオ AI 1600 | 316,500円(充電器込) |
リビオ AI 1200 | 246,500円(充電器込) |
リビオ AI 1000 | 206,500円(充電器込) |
目立たない補聴器をお探しの方におすすめ
とにかく小さく目立たない補聴器を選ぶならコチラ!
- スイス
- 耳あな型
- 空気電池
- ワイヤレス通信なし
機種とクラス | 片耳価格相場 |
バートM-チタン M90 | 575,000円 |
バートM-チタン M70 | 405,000円 |
軽度難聴用の補聴器をお探しの方におすすめ
軽度難聴に対応する補聴器で選ぶならコチラ!
- デンマーク
- 耳かけ型
- 空気電池・リチウムイオン充電
- ワイヤレス通信あり
機種とクラス | 片耳価格相場 |
リサウンド・ワン マリー9(電池式) | 530,000円 |
リサウンド・ワン マリー7(電池式) | 380,000円 |
リサウンド・ワン マリー9(充電式) | 563,000円(充電器込) |
リサウンド・ワン マリー7(充電式) | 413,000円(充電器込) |
安価で購入できる補聴器をお探しの方におすすめ
安い価格で購入できる補聴器を選ぶならコチラ!
- アメリカ
- 耳かけ型
- 空気電池
- ワイヤレス通信なし
機種とクラス | 片耳価格相場 |
オリジン2 75D | 79,000円 |
補聴器の購入先について
補聴器を購入する場所は補聴器専門店をはじめとした補聴器の販売店、メガネ店やデパートがおもな購入先になるでしょう。補聴器を扱うお店は多くありますが、中でも補聴器専門店を選ぶのが一番いいですね。補聴器専門店には認定補聴器技能者の資格をもつスタッフが在籍していることや、補聴器の知識や経験が多くあるスタッフがいることが多いからです。
まとめ
補聴器の種類や特徴について、選ぶポイントや用途別でのオススメする機種を紹介しました。補聴器を選ぶにはそれぞれの特徴を知っておく必要がありますね。聞こえ方はもちろん、使える機能や価格なども選ぶときには注目しなければいけません。
補聴器の種類や特徴がわかればあなたが欲しかった補聴器を選ぶことができるようになるでしょう。あなたに最適な補聴器を選ぶことができれば快適な補聴器ライフが待っていますよ。