補聴器のお悩み解決します!

プロが教える賢い補聴器の選び方【失敗しない3つの鉄則】

補聴器 選び方

プロ直伝の賢い補聴器の選び方なら、あなたにベストな最新の補聴器を失敗せず選べます。

やすいものからビックリするほど高い商品までさまざまな補聴器から、あなたの用途にあった機能の補聴器をみつけるのはカンタンなことじゃないですよね。
またナットクのいく補聴器が予算におさまるとは限りません。

今回はたった3つのルールを守るだけであなたにピッタリな補聴器を選べる初心者にオススメの記事です。

じぶんの耳の補助してくれる補聴器を選ぶのに、失敗することは許されませんよね。

  • 通販の補聴器って相手の声は聞こえるけど、常に周りの音がガーガー響いている
  • お店で勧められた補聴器が高額でこれでいいかわからない
  • 何を決めてにしたらいいかわからない

こうした悩みやギモンは正しい選び方を知らないために感じているのかもしれません。
ぜひさいごまでお読みになってあなたにベストな補聴器の選び方を学んでみてください。

 

目次

補聴器を選ぶ前に耳鼻科へ行こう

s21ha

 

補聴器を選ぶ前には耳鼻科で受診してください。

難聴の原因を知り、治療をしたあとで会話にこまっていれば補聴器のつかいどきです。

自分の聴力をくわしく知ることも、正しく補聴器を選ぶにはたいせつなポイントになりますよ。

 

自分の用途に合った補聴器を選ぶ

 

補聴器の選び方で守るべき3つの鉄則のひとつめは自分にあった用途で選ぶことです。

あなたが補聴器を必要としているときは、仕事や学校での授業などひとそれぞれでしょう。

そこで会話する場所は静かかうるさいか。またはなす人との距離はどのくらいかなど使う状況を思い出してほしいです。

うるさいほど雑音を抑える機能や音を集める能力の高いモデルがいいですし、距離がはなれすぎているときには、高性能な補聴器や補聴器のアクセサリー機器が有効になります。

どのような状況でつかうのか整理しておいて用途にあわせた機能や性能の補聴器を選びましょう。

 

補聴器のタイプから選ぶ

hhs1

 

補聴器の選び方でルールの2つ目は用途に合わせた補聴器のタイプ(形状)を選ぶことです。

補聴器の形状は、おおまかに耳かけ型・耳あな型・箱型にわかれていて、形状によっていいところとわるいところがはっきりしています。

補聴器のタイプmimiana耳あな型補聴器mimikake耳かけ型補聴器pocketポケット型補聴器
特徴

  • 耳本来の集音効果に近づける

  • 耳のカタチにあわせるので落としにくい

  • 水ぬれや汗の影響が少ない

  • 形状によって目立ちにくくなる

  • 個人差があるが閉塞感を感じることがある

  • 耳だれがある場合は故障のリスクがある


  • 多機能なモデルが多くある

  • 装着するのに違和感がない

  • 外部レシーバーのタイプは聴力の変化に対応可能

  • 形状によって目立ちにくい

  • 水ぬれや汗の影響がでる場合がある

  • メガネやマスクをしていると着脱に影響する可能性がある


  • 比較的に安価なモデルが多い

  • イヤホンなので着けるのがカンタン

  • 大きいタイプが多く外出で使うには不向き

  • 音質の細かい調整ができない


 

これら補聴器のタイプの中には、小さくて見えにくいものや逆におしゃれで見えてもよいものもあって、周りのひとからどのように見えるかというのも形状を選ぶ上で大事なことですね。

 

補聴器の価格帯から選ぶ

chois213

補聴器の選び方で大事な3つの目のルールは予算と価格帯のバランスを考えることです。

補聴器の性能や機能は価格帯でグレードわけされています。
高価な補聴器ほどハイスペックになってあらゆる場面でつかいやすくなりますが、あなたの購入予算とかけはなれてしまえば買うのが難しくなるでしょう。

購入する予算にちかい補聴器から用途にあう必要な機能をもった形状のモデルを選び、同じ価格帯のいくつかのメーカーで比較試聴してみるとわかりやすいですね

ひとつ基準となる補聴器を決まれば、価格帯を上げたり下げたりすることで機種の違いがよくわかります。

 

 

補聴器の購入方法

u2er1m

 

補聴器の購入方法について説明してまいります。

カンタンにいえば補聴器の選び方で気になる補聴器を見つけて試聴し、ナットクできたら発注して納品です。

使用上の注意の説明があることと高額な商品であるため、高齢者や未成年の方は保護者の同伴をしていただけると安心して購入できるでしょう。

まず購入の流れや補助金などについてをご説明していきましょう。

 

補聴器購入までの流れ

sku1f

 

補聴器購入までの流れをかんたんに説明します。

  1. カウンセリング
  2. 聴力測定
  3. 補聴器を選ぶ
  4. 補聴器の試聴と比較
  5. 補聴器のレンタル(1~2週間)
  6. 補聴器の発注
  7. 補聴器の納品と支払い

このような順番で購入まで進みます。

自分の要望をつたえるカウンセリング受けて聴力測定したあと、比較試聴やレンタルは補聴器購入前にできると安心ですね。

納期は耳かけ型補聴器や箱型補聴器なら3日程度、耳あな型補聴器はオーダーメイドなので1週間~10日程度です。

比較試聴やレンタルをしておくと購入時に失敗しにくいですね。

補聴器の補助金・助成金

su1sag

補聴器の補助金・助成金で代表的なのは、障害者手帳を所持している方が使える総合支援法の補装具申請による補助金と、自治体がおこなっている高齢者向や18歳未満対象の補聴器購入の助成です。

対象者が決まっているので住んでいる自治体の福祉課などに問い合わせてみるのがいいでしょう。

対象になれば補聴器の補助金をうけておトクに補聴器を購入できます。

各種支払い方法

ea121w

補聴器を購入する際の支払い方法は、現金・クレジットカード・ショッピングローン・銀行振込・電子マネーなどが使えます。

お店によってちがいはあるので問い合わせしておくと安心です。

ポイントがつくカードや電子マネーであれば、 費用が高くついてもキャッシュバックされるのでおトク感がありますね。

まとめ

aj1af

プロが教える賢い補聴器の選びかたとして3つの鉄則について話してみました。

じぶんで納得して補聴器を選んでいけば、購入したあとも不安が少なく、なによりいままで困っていた会話もスムーズになってより充実したコミュニケーションがとれるでしょう。

仕事や勉強以外にも積極的にいろいろなひとと話したり、イベントに参加して楽しむこともできそうですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次